Tender Bear lactation

楽しい母乳・ミルク育児とメンタルケアのサポート-産後ママの為のお役立ち情報-

産後のイライラした時期に試して効果のあったリラックス方法

こんにちは。

今日は、産後私が試して、効果があったなーと感じた産後のリラックス方法についてです。

心理学の世界ではdistractionと呼び、注意を意図的にリラックスできる事へ逸すのはとても有効な方法です。私的な意見なので、ぜひ参考までに御覧ください。

 

1.シャワー

もう一番効果があったのはこれです。肩や腰や腕にシャワーの温かいぬくもりが伝わるだけで心身のリラックス効果は抜群でした。でも、シャワーの音が時々赤ちゃんの泣き声に聞こえて何度もタオルを掴んで出ては戻ってを繰り返していたので、もし可能なら、お風呂においておける赤ちゃん用チェアかバシネットがあるとリラックスできると思います。

 

2.一人寿司(出前もOK)もしくは好きなもの

妊娠中我慢していたお寿司を、思う存分たらふく食べました。美味しいものしか勝たん!じゃないですが、幸福ホルモンの分泌とリラックス効果は抜群です。むくみが心配なのでお醤油の量は加減して下さい。ラクテーションカウンセラーの視点から言いますと、脂質と糖質の高いもの(美味しいですが)は控えた方が乳腺炎や母乳には影響が少ないです。

 

3.他のママと話す

私は妊娠中、ママ友への勝手な怖いイメージがあったので難しそうだなと感じていましたが、例えば公園で出会うランダムな方や、マミーアンドミーなどのお互い一回しか会わない様な環境で出会う人との交流も含んでOKです!より多くの人と出会う事によって、自分と意見の合う人や感覚の似ている人にも出会いやすくなります。人と話す事はとてもリラックス効果があり、健康寿命が伸びるというデータもあります。For All Mommiesでも産後のカウンセリングを受け付けていますので、ぜひお気軽にお申し込み下さい!

 

4.お笑い番組を見る

私はYouTubeでひたすらお笑い番組、特に妊娠出産にまつわるコメディアンのものを貪るように見てました。(笑)あるあるネタに涙し、そして共感。逆に、それまで好きだった番組(ネットフリックスの歴史物ドラマやドキュメンタリー)は一切興味なし。母性かどうか分かりませんが、小さいお子さんのいるYoutuberばかり見ていた時もありました。

ラクテーションカウンセラーとしてアドバイス出来るのは、授乳中、赤ちゃんの様子は適度に確認して欲しいですが(口の動きや呼吸など)それ以外は好きなビデオやドラマを観るのは全然OKだと思います。他のカウンセラーもそう言っていました。赤ちゃんだけを見つめて、赤ちゃんの事だけを考えていないといけないと思っているお母さんもいますが、それだと煮詰まってしまいます。自分がリラックスして初めて良好なお世話が出来る。これが大事かな、と。

 

以上参考になればうれしいです。

悲観的な自分を受け入れると決めたら、逆に心が軽くなった

こんにちは。

アメリカでラクテーションカウンセラーをしているKaoriです。

 

今日は、メンタルのお話しです。

昨今ポジティブ思考や前向きな考え方を促す心理学系の本やメディアが人気です。中には、性格まるごと改変したい人もいらっしゃるそう。でも、果たしてメソッドや講習を受けたら性格を変える事が出来るのでしょうか?

 

スタンフォード大学の遺伝学を学んでいた時、親から引き継ぐ遺伝の要素についてもレクチャーがありました。その知識を踏まえバックアップの資料を探していたところ、日本心理学会に良い説明があったので引用します。

こうした遺伝子の違いがどのくらい一人ひとりの性格の違いを説明するかをふたごのデータから算出すると,だいたい50%前後になります。これは残り50%が環境によることを意味します。しかし親の影響や家庭の影響(これを共有環境といいます)は先にも述べたようにほとんどみられません。むしろ一卵性のふたごですら違う一人ひとりに独自な非共有環境が重要なのです。これは状況により時間とともに変わる影響です。要するに性格は,自分のもともとの素質のうえに,そのときの環境の影響が加わってあらわれ出たものといえます。そこにあなたの努力が加われば,環境によってあなたの素質をより美しく表現することができるでしょう。”

引用先

これを聞いてどう思うかにもよりますが、私は少し安心した気持ちになりました。というのも、私と母の性格はとても良く似ています。いい面は、面倒見が良く愛情深いのですが、悪い面はとても心配症で悲観的なところです。反対に、父は堂々としていて自分の意見を正直に(いい面悪い面含めて)言える鋼の心の持ち主です。

 

兄弟の中で私がこの母の心配性な性格を私が一番色濃く引き継ぎました。そして、この心配性な側面が長年とても嫌だったのです。他の兄弟のようにもう少し楽観的になれたらと、様々な本を読み、カウンセリングやグループセラピーも受けました。でも、根っこはどうしても心配性なのです。

 

そういう中、交流のあったLynnさんという方言われた言葉が私の心に大きな変化をもたらしました。彼女は70代で長年心理学者として活躍しており、本も出版されています。その彼女が言ったのは、

「長いセラピスト経験の中で、格段に心身の状態が良くなって行く人の特徴は、自分の短所を長所として捉え直す事ができる人。もしあなたが不安な気持ちをコントロールできないことで悩んでいるんだったら、この短所は、実は長所として活かしていた事はないかを探してみて。そして、そのおかげであなたが助かったり、救われたりしたことがないかを考えてみて。」と言うのです。

 

すべての心理療法は、簡単に言うと視点の切り替えです。狭かったり、固執していたりするそれぞれの視野を広げ、多角的な光を指す。これが根源にあります。

 

私は、Lynnに言われてから早速自分の不安症の良い点を探しました。すると、思っていたより素敵な発見をすることができ、不安症な性格のおかげで大きなターニングポイントで救われていた事にも気づくことができたのです。

 

今でも、もっと楽観的だったらなーと思う事はもちろんあります。でも、悲観的な自分も前よりずっと受け入れはじめているのも確かです。

 

遠隔での母乳育児カウンセリングは、対面とどう違う?

アメリカでラクテーションカウンセリングを行っているKaoriです。

 

遠隔でのカウンセリングはどの様に行われるかご質問頂く事があります。

最近はビデオ通話の画質も良いので、大切なLatch(赤ちゃんの口の開け方など)もクリアに把握することができ、家に人が来るストレスもないので、こちらの方がいいという方もいらっしゃる様です。

 

大事な点としましては、

-体重の経過

-赤ちゃんへの授乳の頻度

-大小のオムツの交換時の詳細

-搾乳の頻度

についてお聞きします。

 

さらに、実際の指導においては、CLCカウンセラーの一番重要視する、赤ちゃんを抱く姿勢や口の開き方、さらには炎症や傷について細かくヒアリング致します。お母さんのケアのためのおっぱいマッサージの方法や、搾乳時の注意ポイント、哺乳瓶を与える際の気をつける点についてもお話致します。

なぜラクテーションカウンセラーになろうと思ったか。

こんにちは。

アメリカでラクテーションカウンセラーをしているKaoriです。

 

今日は、私がなぜラクテーションカウンセラーを目指そうと思ったかについてお話します。

 

簡単に言うと理由は2つです。

-授乳に関する知識が乏しくて、自分の満足する母乳育児を体験出来なかった事を後悔したから。

-授乳という神秘的な世界への追求心が芽生えたから。

 

脳のプロラクチンやオキシトシンのバランスが変化して、初乳が出て、そして赤ちゃんが半年間成長する栄養を与える。この根本的なメカニズムについて出産するまで何も知らなかった事、そして、自分が産後鬱や授乳について調べていた時、思ったより納得できる情報を見つける事が出来なかったことが大きく影響しています。

 

どのウェブサイトに行ってみても、結局は”不安なら医師に相談しましょう。”等の抽象的な情報で締めくくっているか、もしくは情報のソースが何年前なのだろうと疑問に思う内容もありました。

*****

私が資格を取得した際、先生達から言われたのは、必ずその都度必要なソースでバックアップデータを調べてからクライアントに伝える事。というのも、日々こういう情報は変わっているからです。

 

私自身が得たかった情報、そして聞きたかった励ましたの言葉。それを伝える側になれればというのがモチベーションとなり、資格を取得しました。そして、相談者さんから、とても助かったよ、と言ってもらえる事に一番大きなやりがいを感じます。

 

#母乳育児 #相談 #粉ミルク

あまり知られていない粉ミルクの危険性、正しく使えば心強い

こんにちは。

アメリカでラクテーションカウンセラーをするKaoriです。

 

下記は、最新の安全性のランキングです。 

第一位:母乳

第二位:搾乳された母乳

第三位:他者の母乳(きちんとした機関を通したもの)

第四位:牛の粉ミルク

第五位:豆乳の粉ミルク(これは、エストロゲンの働きをするので副作用がある。推奨されていない。)

 

粉ミルクの危険性:

社会のシステムのせいで、産休がとれない、母乳育児の欠如。粉ミルクはよくリコールされる。返品された粉ミルクも再販されている。UN/WHOによると、粉ミルクは感染されている場合がよくある。C.sakazaki菌。2年も粉ミルクにいる事がある。粉ミルクは殺菌された商品ではない。

水も安全か分からない。

ボトルやボトルのニップルもきちんと消毒されているか分からない。

パッケージは環境にも良くない。

FDAは77%の母親がきちんとした粉ミルクの作り方を知らない。(学歴や収入に関係ない。)

必ず70度以上のお湯で作られるべき。いくつもボトルを一気に作らない。

 

ぜひ、ご参考になればと思います。

とっても大事な搾乳機について

こんにちは。アメリカでラクテーションカウンセラーをしているKaoriです。

 

搾乳。

おっぱいが張っている時や、仕事中などには必ず考えるトピックかと思います。

 

私も授乳中、アマゾンの搾乳機関連のアイテムを見ていた際、まさに牛の搾乳の様な二つのカップから管が出ておっぱいを絞れるマシーンを見て驚愕したのを覚えています。

 

以下わかりやすく箇条書きです。

 

-搾乳機の使い方は正しく。きれいにする方法もCDCに記載されている。部品の共有はしないで下さい。

 

-15%の人は、おっぱいに傷を負っています。でもラノリンなどのクリームは雑菌繁殖を促すので、使用しない方がいいです。

 

-パンプの強さは量を増やすのに影響はありませんが、下記の影響があります。

母乳育児の率を減らす。

フランジのサイズが合わないと傷をおう。

搾乳機の正しい方法を確認する。

搾乳機の使用によって、ミルクの量の減少が起こる事がある。

 

最新の研究では、手の搾乳のほうが効率が良いと言われています。実際に搾乳機より脂質の量も多く、一番清潔です。そのミルクをスプーンで上げる事もできます。手の搾乳は両方のおっぱいを同時に搾乳することもできます。

 

Unicefにもいいビデオがありますのでリンクを載せます。

 


https://youtu.be/K0zVCwdJZw0
 

母乳育児を指導する時どんな事を注意すればいいの?

こんにちは。

アメリカでラクテーションカウンセラーをしているKaoriです。

 

Lactation Counselorとして、どうやってママ達を効率よくサポートできるでしょうか?

 

我々が知識を得る時、パターンがあるそうです。

 

5 ways to know: 5つの知識の獲得法

 

1. Silenceサイレンス: A position of not knowing. Powerless and do not trust their ability to survive.Little aware of their intellectual capability. Let the silence be. Let the opening be. Short and easy conversation.

自分の声をあげない、自分の言っていることに自信がない。

 

2. Receivers of Knowledge 知識の受容者: Whatever the teacher says. Listen to authorities. We need to project authority. Must be concrete.

権威のある人が言っていることは受け入れる。

 

3. Subjective Knowing 自分なりの理解者: Inner voice tells what to do. Distrust male authority figures. Trust other women. They want to talk about themselves. Contacts or referrals. 

自分の声を大事にする。権威を信用していない。他社の経験を参考にする。

 

4. Procedural knowing テキストブックに沿って覚える: Will read a variety of books with different points. May need technical information. Be knowledgeable with evidence. Limit personal stories.

本やいろいろな意見を取り入れる。技術的な情報。

 

5. Constructed knowing 自分自身で知識を組み立てる:Truth is contextual. Knowing is constructed. They want to be who they want to be.

 

著書参照:

Women’s Ways of Knowing was written by Mary Belenky

#母乳育児 #おっぱい